「ICT建機って、i-Constructionをやるときに使う建設機械でしょ?」 そのように思っていませんか?
確かにICT建機はi-Constructionに欠かせない機械です。ICT技術と3次元設計データを使って正確な施工を実現します。しかしそれだけではありません。 実はICT建機には、「建機の一日の作業記録をデータで残す」という大きな機能が備わっています。このデータを使えば、i-Constructionに関係なく、全部の現場でICT建機の力をさらに引き出すことができるのです。
ICT建機は、常に位置情報を取得し、油圧ショベルはバケットの爪先、ブルドーザーはブレードや履帯が地球上のどの場所にあるのかを自動で記録しています。つまり、 「どこを掘ったか?」 「どこを押したか? 」といった、作業記録がデータとして残っているのです。 これを一般的に「施工履歴データ」と呼びます。
施工履歴データ取得
では、その施工履歴データはどのようにして生まれているのでしょうか? 仕組みはとてもシンプルです。
施工履歴データ取得
1
ICT建機で施工
油圧ショベル
マシンコントロールやガイダンスに対応した油圧ショベルで施工をします。
ブルドーザー
マシンコントロールやガイダンスに対応したブルドーザーで施工をします。
2
刃先、ブレード、車体から3次元座標を取得し、施工履歴データを自動生成
建機に付いているIMUセンターから刃先、ブレード、車体の動きを読み取り、3次元座標を持った施工履歴データを自動生成します。
3
施工履歴データを確認
生成された施工履歴データは、ICT建機とSmart Construction Dashboardを連携させることで、毎日自動でアップロードされ、常に確認・管理することが可能です。※国内外で通用する素材に変更
「こんなことまでできるの!」施工履歴データのすごい活用法
「こんなことまでできるの!」施工履歴データのすごい活用法
熱中症対策コンポーネント
現状把握
BEFORE
従来は、現場の施工が計画した指示どおりに進んでいるか?を現地に行って確認しなければなりませんでした。
▼
AFTER
施工履歴データを取得していれば、遠隔地からでもWebアプリを通して、現場の施工状況を確認することが可能になります。
品質管理
BEFORE
従来施工では、施工管理を行うため施工をした後に測量が必要でした。高度な技術を持った人員と工数を必要としていました。
▼
AFTER
ICT建機は施工しながら自動で施工形状を記録しているため、施工状況は施工履歴データから確認することができます。測量の頻度を減らすことが出来ます。
施工の証拠
BEFORE
目視できない水中でも、計画通りに施工されているかを確認するために、測量を実施していた。水の流れで地形が変化するので、計画通りに施工していても、測量時に違う結果になることがあった。
▼
AFTER
ICT建機の施工履歴データを使用することで、計画と施工履歴データの差分から計画通りに、施工されているか確認ができる。一度施工したところは、記録として保存されるので、水の流れの影響を受けない。
「ICT建機って、i-Constructionをやるときだけの建設機械じゃないんだ!」「施工履歴データを使えば、もっと活用できるんだ!」そんな風に、ICT建機のさらなる価値に気づいた皆様。
「うちの現場でも使ってみたい」と思った時が始めどきです。
まずは、施工履歴の「取得」と「見える化」ができる製品を選んでみませんか?以下のソリューションなら、すぐに施工履歴の取得・活用が始められます。
Heat Risk Management
おすすめの製品
どんな油圧ショベルでもICT建機に早変わり。後付けで簡単導入、掘削精度を高めながら施工履歴を自動記録。
どんな車両でもICT建機に早変わり。後付けで簡単導入、精度を高めながら施工履歴を自動記録。
掘った軌跡が、データになる。精度の高い掘削と施工履歴の自動記録で、管理と証明を簡単に。
動いた分だけ、成果が見える。施工状況を正確に記録。品質管理や進捗確認がスマートに。
施工履歴をWebブラウザで確認。どこからでも進捗・出来高をチェック。報告・共有もスムーズに。