かつて自動車を運転する際は、紙の地図を見て「今どこを走っているか」「道はあっているか?」を確認しながら進んでいました。しかし今では、カーナビが自分の位置とルートをリアルタイムで教えてくれて、その通りに運転すれば迷わず目的地に到着できるようになりました。
建設機械も、同じような進化を遂げています。
以前は作業員が紙の図面を見て「丁張(ちょうはり)」を設置して、それを頼りに施工していました。今では、建設機械に自分の位置が分かるGPSや車体の傾きがわかるセンサーを搭載することで、建機の位置や姿勢がリアルタイムで分かるようになり、少ない段取りで、多くの経験なしに、設計図通りに施工できるようになってきています。これをICT建機と言います。
※上図が、従来機とICT建機の違いが横並びで一目でわかるようになっている
左:丁張+施工(補助作業員)、右:一人で施工(右下の絵)
ICTショベルやICTブルドーザには以下のような機能が搭載されています。
• GPSアンテナ:建機の現在位置を把握
• 姿勢センサー:バケットやブレードの傾きを検知
• モニター画面:3次元設計図と現在位置を表示
これらの技術により、オペレーターは設計図と現在位置を画面で確認しながら「今どこを施工しているのか」「どこを施工すべきか」を視覚的に確認しながら作業ができるようになっています。
ICT建機には大きく2つの分る種類方法があります。
マシンガイダンス(MG)
刃先位置と目標形状を画面に表示することができる建機。
オペレーターは画面に表示させた建機の刃先位置を確認しながら、自分で操作して位置場所を合わせる。機械
<MGの絵か、操作動画>
※説明と合わせて「MG建機」の特徴が分かるイラストにする
マシンコントロール(MC)
刃先位置と目標形状を画面に表示して、操作を制御することができる建機
オペレーターがあわせたい場所をあらかじめ設定しておけば、画面表示を見て操作しなくても、建機が目標形状に沿って制御する。
所定の場所になれば自動で停止したり、機械が操作を補助してくれる機械
<MCの絵か、操作動画>
PC200iが法面を切っている
ブルの素材はあまりない
※横山さん作成 説明と合わせて「MC建機」の特徴が分かるイラストにする
ICT建機は正確な施工を行うための段取りを減らすことが出来る機械です。
このおかげで、
• 紙図面をみながら丁張を設置する作業が不要になったり
• オペレーターの技量を問わず、誰が操作しても計画通りに施工ができたり
• 建機で施工した後の確認作業を減らすことができたり
といったメリットが生まれ、現場の省力化や効率化に大きく貢献しています。
ただICT建機の価値は、それだけなのでしょうか?
実はICT建機のもうひとつの大きな価値は、施工中にさまざまなデータを自動で記録していることにあります。たとえば、
•どこでどれだけ掘ったか
•どれだけ積み込んだか
といった情報を、動くたびに自動で記録してくれるのです。つまり、ICT建機は「施工を支援する機械」であると同時に、「データを集める機械」でもあるということです。
今やICT建機は、ただの操作支援ツールではありません。施工中に価値あるデータを蓄積し続ける、いわば「施工情報の収集ツールセンシングユニット」です。
そして、そのデータを活かすかが重要です。言い換えれば、ICT建機の本当の価値は、「データをどう使うか」にかかっているのです。ICT建機のデータを使いこなせれば、あらゆる工事現場でICT建機はすべての現場で利用できる武器になります。
「で、これを使うとどんな価値があるの?」「現場でどう使えるの?」と思われた皆様、
この後の記事で、ICT建機のデータが施工に付加価値を与える秘密をご紹介します。
(リンク)
・ICT建機に更なる付加価値をもたらす「施工履歴データ」
・ICT建機に更なる付加価値をもたらす「ペイロード」
■おすすめ製品
この記事でご紹介したICT建機の価値を、実際に体験できる製品はこちら。
・ICT油圧ショベル
・ICTブルドーザ
・3Dマシンガイダンス
・3DマシンガイダンスFlex