今年の夏も、全国的に厳しい暑さが予測されています。建設業、製造業、物流業など、高温環境での作業が避けられない現場において、熱中症は労働災害に直結する深刻なリスクです。この状況を受け、2025年6月1日、改正労働安全衛生規則が施行され、職場における熱中症対策が明確に義務化されました。 これにより、対策を怠った事業者には「6ヶ月以下の懲役または50万円以下の罰金」という重い罰則が科せられる可能性があります。この法改正を受け、「自社の対策は本当に十分か」と、多くの現場責任者や経営者様が危機感を募らせています。
本記事では、法改正の要点を改めて確認し、これからの現場に不可欠な「本当に効果的な熱中症対策」のポイントと、その具体的な解決策をご紹介します。
もはや"努力義務"ではない。熱中症対策「義務化」の背景
もはや"努力義務"ではない。熱中症対策「義務化」の背景
記録的な猛暑による労働災害の多発を受け、熱中症対策の義務化が始まりました。総務省消防庁によれば、熱中症による救急搬送者数は増加の一途をたどっており、令和6年(2024年)5月~9月には過去最多の97,578人を記録しました(令和5年は91,467人)。また、厚生労働省のまとめでは、2023年の職場における熱中症の死傷者数は1,106人に上ります。
熱中症対策は、今や事業者に課せられた責務です。自社の対策が法規制の基準を満たしているか、この機会に改めてご確認ください。
熱中症対策コンポーネント
POINT
2025年6月1日施行「熱中症対策の義務化」押さえるべき3つのポイント
2025年6月1日より、改正労働安全衛生規則が施行され、特定の条件下で働く事業者に対し、熱中症対策が罰則付きで義務化されました。全ての企業が対象ではありませんが、自社が該当するかどうか、以下の3つのポイントを正確に把握しておくことが重要です。
① 義務化の「対象となる作業」とは?
熱中症対策が義務付けられるのは、WBGT(暑さ指数)※が28度以上、または気温31度以上の環境下で、連続1時間以上、もしくは1日に合計4時間以上の作業が見込まれる場合です。
全国47か所の暑さ指数(WBGT)実測値を確認
② 事業者に「求められる具体的な対策」
上記の条件に該当する作業を行う企業は、以下の対策を講じる必要があります。
-
報告体制の整備: 作業中に異常が発生した場合に、速やかに報告・連絡ができる体制を整えること。
-
実施手順の作成: 熱中症予防のための具体的な手順(例:休憩時間、水分補給の目安など)を明確にし、文書化すること。
-
関係者(労働者)への周知: 作成した報告体制や実施手順について、全ての労働者に周知徹底し、理解を促すこと。
③ 対策を怠った場合の「罰則」
もし企業がこれらの対策を怠った場合、 6ヶ月以下の拘禁刑、または50万円以下の罰金が科される可能性があります。労働者の安全確保と企業の法的責任を果たすためにも、適切な熱中症対策の実施が不可欠です。
Heat risk
①建設・土木現場
広大で刻一刻と状況が変わる現場では、定点でのWBGT測定だけでは不十分。管理者が全作業員の様子を見て回るには限界があります。
②製造工場
高熱を発する機械の近くや、空調の届きにくい場所など、同じ工場内でもエリアによって危険度が全く異なります。一人ひとりの体調変化に気づくのは困難です。
③物流・倉庫業
屋外での積み下ろし作業や、コンテナ内での作業など、短時間でも極めて高温になる環境が多く、管理者の目が届きにくい場所でのリスクが高まります。
これらの課題を放置すれば、重大な労働災害に繋がりかねません。それは従業員の命を危険に晒すだけでなく、罰則の適用、労災認定による企業負担の増大、そして「安全管理ができない会社」という深刻な評判低下を招く、重大な経営リスクなのです。
では、これらの課題を乗り越え、実効性のある対策を講じるにはどうすればよいのでしょうか。ポイントは、以下の3つの管理をいかに効率的かつ確実に行うかに集約されます。
Heat risk
POINT
環境の管理(WBGT)
現場の危険度を客観的な数値で正確に把握すること。
個人の管理(体調)
集団としてではなく、「一人ひとり」の体調変化をリアルタイムに捉えること。
記録の管理(証跡)
実施した対策を、手間なく・正確にデータとして蓄積し、いつでも証明できるようにしておくこと。
しかし、これらを人力だけで完璧に行うのは非現実的です。そこで今、多くの先進的な企業が注目しているのが、テクノロジーを活用した新しい安全管理の手法です。
Smart Construction Healthcareで、現場の熱中症対策をより効率的に
Smart Construction Healthcareで、現場の熱中症対策をより効率的に
Smart Construction Healthcareは、ウェアラブルデバイスとクラウド技術を組み合わせ、これらの課題をまとめて解決するために開発されたソリューションです。
熱中症対策コンポーネント
POINT
DXにより効率化された「体調や証跡管理」
個人の管理(体調)
BEFORE
これまで現場では、体温計や血圧計を設置し、作業員による自己申告や巡回での声かけに依存していたため、管理者の負担が大きく、体調変化を見抜けない状況でした。
▼
AFTER
個人の体調変化をデータでリアルタイムに検知。リスクがある作業員がいる場合は、自動アラートが管理者のメールアドレスに届き、迅速な対応を促し、事故を未然に防止します。
記録の管理(証跡)
BEFORE
手書きの日報やExcelでの手入力。記録に手間がかかり、抜け漏れや正確性の課題もありました。
▼
AFTER
管理者は管理者サイトから、全作業者の体調レベル、心拍数、熱中症リスクを一覧で確認可能。アラートや注意状態の作業者は画面で色分けされ、一目で判別できます。対策状況も自動記録・保存され、報告業務も削減されます。
詳細を知る >
Smart Construction Healthcareの機能・サービス
Smart Construction Healthcareの機能・サービス
Smart Construction Healthcare - 機能・サービス
通信用スマートフォン
不要(ウォッチが直接通信)
※Wi-Fi機能はございません
収集データ
体調レベル、心拍数、暑熱作業リスク、気温
アプリケーション
Webアプリ
※ウォッチ画面でも各種データ確認可能
アラート
ウォッチ: 画面・バイブレーション
Webアプリ: 画面