
従来の点群取得は、3Dレーザースキャナーやドローン等を用いて行っていたが、Quick3Dは端末1つで簡単に点群を取得することができる。また、点群処理は面倒な操作を必要とせず、自動的に処理してくれるため、自身の業務効率化につながる。ただ、プロジェクトごとに操作をする必要があるため、一括選択により複数プロジェクトを同時、もしくは順番に処理できるようにしてほしい。
スマートフォンで誰でも簡単にできる高精度3次元測量
大規模な現場においてもドローン測量ができない橋脚下などでSmart Construction Quick3Dを利用することで、抜け漏れなく現場全体を3次元化することが可能です。
法面を成形した後、雨などにより法面が崩れてしまう可能性がある現場において整形後にSmart Construction Quick3Dを利用することで迅速に、手間なく法面を3次元化することが可能です。
小規模な現場においても低予算で現場を3次元化することが可能です。都市部などのDID地区等でドローンが飛ばせない現場においてもSmart Construction Quick3Dがあればそのような制限がはありません。
※出来形帳票作成にはSmart Construction Dashboardライセンスが必要です。
計測したデータの精度は現場に設置してある検証点の計測値をSmart Construction Quick3Dにアップロードし、生成された3次元データ上に写っている検証点の座標値と比較することで確認でき、精度確認結果はレポートとして出力することも可能です。
囲んだ範囲の体積を計測する機能です。仮盛土や転石を3次元化することで、より正確に量を把握できるようになります。
2点間の長さを計測する機能です。構造物の長さや管工事などの深さを3次元で抜け漏れなく正確に把握することが可能です。
囲んだ範囲の面積を計測する機能です。資材置き場の検討や仮盛土置き場の検討にご活用頂けます。
Smart Construction Roverを標定点や検証点の座標計測に使用すると、計測した座標値がそのままSmart Construction Quick3Dに連携されより楽に精度検証を実施頂けます。
Smart Construction Quick3Dで生成された3次元データは別途ファイル出力することなく、土工の進捗管理ソリューションSmart Construction Dashboardに、そのまま3次元データを共有することが可能です。
全てのデータをSmart Construction Dashboardに共有することで、施工検討から出来形検査、工事完了までの現場の情報をデジタル上で管理・共有することが可能になります。
Smart Construction Quick3Dで生成された3次元データは別途ファイル出力することなく、土工の進捗管理ソリューションSmart Construction Dashboardに、そのまま3次元データを共有することが可能です。
Smart Construction Quick3DプラスARは、リアルタイム補正データを受信する viDoc RTK Rover と連携し、撮影済みの 3次元点群データ や 設計データ を、実際の現場座標に正確に重ね合わせて表示できます。これにより、現場のリアルな光景とデジタルデータをシームレスに統合。視覚的な直感性を高め、作業員との認識のズレを最小限に抑えながら、現場の進捗管理をよりスムーズに行えます。
建物や施設の設計・施工において、実際の現場にデジタル情報を重ねながら次の工程や完成形などを確認できます。これにより、確認作業の時間短縮や作業員同士のスムーズな情報共有が可能になり、業務の効率化、コスト削減、工期短縮につながります。
建物や施設の完成イメージを立体的に可視化できるため、発注者や元請企業への説明や提案がより直感的になります。視覚的に理解しやすくなることで、納得度や満足度の向上が期待できます。
危険箇所や安全対策を視覚化することで、安全講習や事前対策に活用可能。関係者全員の安全意識を高め、事故のリスクを低減できます。